■ 直伝! 山菜取りのススメ ■ |
このコーナーは当社、代表取締役(通称 山菜採り名人:ヤマアラシ)が、
自ら撮影した写真・文書をもとに構成。 広く皆様に山菜取りの楽しさ・美味しさをお伝えするものです。
◆ 目次 ◆
山菜名をクリックで写真が見れます。
○フキノトウ![]() 大きな群落を作ります。 (撮影・採取日 平成11年3月18日) 楽しみ方・・・生の物をきざんでみそ汁の具。 香りや苦味、食感を楽しむなら天ぷらに。 熱湯でゆがいて、ふき味噌は酒の肴にオススメ! ○ツリガネニンジン ![]() 摘み取ると白い乳状の汁が出ます。 (撮影・採取日 平成11年4月17日) 楽しみ方・・・ゆでて、冷水にさらせば、えぐ味が無くなりあっさりとした味になります。 生で天ぷらにすると独特の風味を楽しめます。 ○カタクリ ![]() 葉が開かないうちの若葉を食用にする。 (撮影・採取日 平成11年4月17日) 楽しみ方・・・ゆでてからお浸しにするが、多食はさける。 ○トリアシショウマ ![]() 「ポキッ」と折って採取します。 (撮影・採取日 平成11年3月20日) 楽しみ方・・・熱湯でゆでてから、お浸しや和え物でクセの無い風味が楽しめます。 生での天ぷらは独特の風味があり美味。 ○エビフラジ ![]() 斜面などに束生する。 (撮影・採取日 平成11年4月17日) 楽しみ方・・・ゆでるとマメ科独特の甘味で、お浸し・和え物などで、山菜の季節を知らせる味覚を 楽しめる。 ○アサツキ ![]() 鮮やかな緑色で春を告げる山菜です。 (撮影・採取日 平成11年4月17日) 楽しみ方・・・洗って味噌をつけてそのままでいただきます。 また、さっとゆでて タニシと酢味噌合えのヌタはおすすめの一品です。 ○ワサビ ![]() 田んぼのわきに自生していたものです。 (撮影・採取日 平成11年4月17日) 楽しみ方・・・塩もみをして熱湯をかけ冷やして、お浸しや葉わさびの一夜漬けが 辛味と香りを楽しめます。 ○クサソテツ ![]() 採取時期です。 (撮影・採取日 平成11年4月26日) 楽しみ方・・・クセはありませんが、かるくゆがいてサラダやお浸しに、生でなら天ぷらにすると絶品です。 ○タラノメ ![]() 先端の若芽の付け根から折る。 (撮影・採取日 平成11年4月26日) 楽しみ方・・・クセは無いので、生のまま天ぷらや素揚げにし、ひとつまみの塩をかけ味わうのがオススメ。 ○ミツバアケビ ![]() (撮影・採取日 平成11年4月26日) 楽しみ方・・・さっとゆでて、生卵を乗せたお浸しや和え物が山菜の王者として珍重される。 ○ゼンマイ ![]() 自然と折れます。 (撮影・採取日 平成11年3月20日) 楽しみ方・・・重層か木炭を加えた熱湯に一晩漬けて、さらにゆでて汁の実や煮物で利用。 しかし、ゆでて天日乾燥にしたもののほうが風味が良く絶品。 ○ネマガリタケ ![]() 上へ起こすようにすると「ポキン」と折れます。 (撮影・採取日 平成11年5月9日) 楽しみ方・・・煮物や和え物、みそ汁の具などが美味。 生のまま焼いて食するのが なんと言っても絶品! ○ウド ![]() 若芽が食べごろです。 (撮影・採取日 平成11年4月26日) 楽しみ方・・・茎は皮をむいて煮物に、葉と先端部は天ぷらに、皮や葉は油で炒めると風味が出て オススメの一品です。 ○ノカンゾウ ![]() 楽しみ方・・・さっと茹で冷水にさらすと鮮やかな緑色になる。酢味噌和えがオススメだがゴママヨネーズも美味。 ○ツクシ ![]() 多く出てきます。 楽しみ方・・・硬い袴をとり、天ぷらに素焼きに、ゆがいてアク抜きをしてから三杯酢やゴマミソ合えが春の味。 ○ゴマナ ![]() 楽しみ方・・・クセが強いが塩ゆでしてアク抜きすればさっぱりとした風味が味わえる。生で天ぷらが独特の風味。 ○ハンゴンソウ ![]() 強い香りがします。 楽しみ方・・・強いアクがあるのでアクを抜いて利用する。天ぷらなら香りと苦味が和らぎ美味。 ○オオバギボウシ ![]() 楽しみ方・・・塩を入れてさっと湯がくと美しい緑色になり、お浸しや酢味噌和え、煮物、浅漬けなどでも美味しい。 ○ウワバミソウ ![]() 楽しみ方・・・塩を加えた熱湯で湯がいて、お浸しや酢の物、一夜漬けも淡白でぬめりがあり人気。 ○ナルコユリ ![]() 採取は下から上へしごいて曲げ、無理なく折れる所から採取する。 楽しみ方・・・天ぷらは香りがよく、お浸しはアスパラ風味で楽しめる。 ○モミジガサ ![]() 採取は茎ごと摘んで食べます。 楽しみ方・・・茹でてお浸しや和え物、生では天ぷらが独特の風味が楽しめます。 ○サワアザミ ![]() 楽しみ方・・・山菜特有のエグミがあるが生のままで天ぷら、茹でてお浸しや和え物がオススメ。 ○イヌドウナ ![]() 折るとウドやフキに似た香りがする。 楽しみ方・・・湯がいてお浸しや和え物がさっぱりとして万人向き。 塩漬け等にすると風味を長く楽しめる。 ○ミヤマイラクサ ![]() 採取は20〜30pの若芽を根元から。 楽しみ方・・・トゲがあり生食はできないが、茹でて皮をむいて利用する。 クセもなくお浸しが最高、 漬物も歯ごたえがあり美味。 |
畔上能力 [監修] 【 四季の山菜・採り方と食べ方 】 | 高木国保 [編著者] 【 山菜図鑑 】 |